RPG アクションゲーム エーテルゲイザー

エーテルゲイザー編成のコツと組み方!最強パーティーのおすすめキャラについて

エーテルゲイザー(エテゲザ)初心者におすすめのパーティ編成と組み方について詳しく記載しています。

手持ちキャラが少ない初心者(序盤攻略)ではどんなパーティを組めば良いのか?

また、Sランク系の強キャラを主軸にした強いパーティ編成を組む時のコツに加えおすすめ編成例とコツについても解説していきますので、パーティー編成に迷っている方はぜひ参考にしていってください。

エーテルゲイザーのパーティー編成のコツと組み方

エーテルゲイザーはパーティー編成を考えるにあたって様々な要素を考える必要があります。

ここでは主な5つの大事なポイントにわけて順番に解説していきます。

1:仲間の系統を揃える

エーテルゲイザーでは仲間キャラの系統を揃えてパーティーを組むことで、以下の効果が得られます。

真桜

  • 【2人】モディファイドモード終了時、モディファイドモード中に与えたダメージに応じて敵全体にダメージ
  • 【3人】敵の数に応じて味方全体のダメージUP

ユグドラシル

  • 【2人】モディファイドモード発動時、味方全体のスキルリソースMAX&獲得効率100%UP
  • 【3人】戦闘開始時、味方全体のスキルリソースMAX

オリンポス

  • 【2人】モディファイドモードの持続時間増加
  • 【3人】味方全体のモディファイドレート獲得効率UP

ナイル

  • 【2人】モディファイドモード中、味方全体の会心率大幅UP
  • 【3人】味方全体の会心ダメージUP

アステリズム

  • 【2人】モディファイドモード中、敵が受けるダメージUP
  • 【3人】攻撃命中時、追加で防御不可ダメージ

チームに編成するキャラの系統を揃えることで、系統ごとに異なる追加効果が発動します。2人編成でモディファイドモード中のみ、3人編成でさらに常時発動する効果を得られます。

2:基本はヒーラーが必須

ストーリー攻略やボス戦では、パーティーにヒーラーを編成することが重要です。

新しい敵に遭遇することが多い場合もヒーラーの存在がより重要となります。

配布キャラのAポセイドンは初心者にも手軽に入手できるキャラクターの一つで、何かにつけて役に立つので持っておいて損はないです。

3:状況によって最適なパーティーは変わる

例えば高難易度のコンテンツに挑戦する場合は、制限時間内にクリアする必要があります。

ストーリー攻略パーティーだけでは厳しい場面も多いため、火力に特化したパーティーを編成する必要がでてきます。

特に、新しい敵に遭遇する場合は、ヒーラーが必要になることがありますが、高難易度のコンテンツではパーティー全体の火力を上げることが重要になります。

敵の強さや攻略の難易度に応じて、最適なパーティー編成を考えましょう。

4:連携奥義を活用する

同じチームで特定のキャラクターを組み合わせると、連携奥義が使えるようになります。

連携奥義では、参加キャラクターの技ゲージが使われる代わりに、その威力が増大します。

出撃する前の画面で、連携奥義を使うかどうか、またどの連携奥義を使うかを選べますが、一度に一つの連携奥義しか発動させられないことに注意しましょう。

連携奥義のダメージ計算には、キャラクターの技のレベルやスキルの平均レベルが影響しますので、強化されたキャラクターで連携奥義を行うと、その効果を爆上げすることができます

5:キャラの属性を揃える

キャラによって、味方の属性ダメージを上げたり、敵の属性耐性を下げたりすることができます。属性を揃えることで、ダメージをより効率的に出すことができる場合があるため、スキルや奥義の内容を確認することが大切です。同じ属性のキャラを揃えることもおすすめで、属性を揃えることで味方の属性ダメージが上がったり、敵の属性耐性が下がったりすることができます。

エーテルゲイザーのおすすめパーティー初心者向け

  • 朝約・ベルダンディ
  • 追炎・前鬼坊天狗
  • 潮音・ポセイドン

ゲームを始めたばかり場合やSランクキャラを所持していない場合は、序章で入手できる3人で編成したパーティがおすすめです。

キャラのランクは低めですが、ストーリーや各種ミッションをこなしていくと、3人とも神識超越が可能になり火力も大幅なアップが可能です。

初期から連携奥義が使用可能

朝約・ベルダンディ、追炎・前鬼坊天狗、潮音・ポセイドンの3人を編成すると、連携奥義「トリオバースト」が初期から使用可能です。

連携奥義で火力を出しつつ回復も可能なため、序盤の攻略であれば十分な性能を発揮できます。

>>エーテルゲイザーで評価の高いキャラランキング

エーテルゲイザーの最強パーティー編成

最強パーティーを編成する際、どのキャラクターを軸にするかで話がかなり変わってきます。

ここでは代表的なSランクキャラを主軸にしたパーティー編成をそれぞれで解説していきます。

まずは手動操作で超火力のツクヨミをリーダーにする場合。

冥王・オシリスの最強パーティ

冥王・オシリスのパーティの編成のコツ

  • 冥王・オシリス
  • シュー
  • 雛心・オシリス

■奥義発動中は実質無敵のオシリスをリーダーにする。

冥王・オシリスの最大の特徴は、手動操作で多少のミスがあってもほとんど戦闘不能にならないことです。アクションが苦手でも、高難度の強力なボスが相手でも、奥義発動中は実質無敵です。

■風属性耐性低下を持つ風アタッカー2人を編成し、シナジーを生かす。

ナイル系統で統一して会心を強化する。

■雛心オシリスを編成し、連携奥義を発動させる。

オシリスとシューはどちらも神格で風属性耐性低下を持っており、お互いの与えるダメージを強化しあえます。

さらに、雛心オシリスを編成し、連携奥義を発動させるのも重要です。

シューと冥王オシリスにも連携奥義がありますが、連携時の追加効果が全体回復で優秀な雛心オシリスがおすすめです。また、ナイル系統で統一して会心を強化すれば、会心率と会心ダメージ両方を増加させられるため、効率よくダメージを伸ばせます。

震離・ツクヨミの最強パーティ

震離ツクヨミのパーティー編成のコツ

  • 震離・ツクヨミ
  • 大国主
  • 豊前坊天狗

■手動操作で超火力のツクヨミをリーダーにする ツクヨミは攻撃力が非常に高く、リーダーとして配置するとダメージを増加させることが可能です。

手動でうまく操作する必要がありますが、これによりツクヨミの高火力を活かせます。

■大国主でスキル3のCDを短縮 大国主のスキル3を使用すると、チーム全体のスキルリソースを増やすことができます。

スキルリソースが増えることで、さらに多くのスキルを活用し、攻撃力を向上させることができます。

■豊前坊天狗で連携奥義を発動させる 豊前坊天狗は連携奥義を発動させる能力があります。

連携奥義では、参加キャラクターの技ゲージを使い切る代わりに、その効果がパワーアップします。豊前坊天狗を含む3人でトリオバーストを起動させることで、高い攻撃力を発揮できます。

■真桜系統を揃えてダメージ増加を得る 真桜系統のキャラクターは、敵の数に応じてチーム全体のダメージを増加させる能力を持っています。

真桜属性のキャラクターを3人配置することで、ダメージ増加の効果を組み合わせて強化することができます。

氷淵・ポセイドンの最強パーティ

氷淵・ポセイドンのパーティー編成のコツ

  • 氷淵・ポセイドン
  • ヘラ
  • ヴィーザル

■ヘラを加えて、ポセイドンとの連携奥義を利用する

連携奥義が当たると、仲間のスキルの再使用までの時間が短くなります。連携奥義でスキルが早くなるため、連携奥  義の後も高いダメージを続けられます。

■ポセイドンとヴィーザルを組み合わせて敵を凍らせる

ポセイドンとヴィーザルは敵を凍らせると自分の技ゲージが増えるので、この組み合わせは非常に相性がいいです。凍らせた敵に対しては、ダメージが増えるので、高い攻撃力を発揮できます。

■系統効果でモディファイドモードをパワーアップさせる

同じ系統のキャラクターを揃えることで、モディファイドモードの効果が大きくなります。モディファイドモードでは、攻撃力や防御力がアップするため、強力な攻撃と防御が可能です。氷淵・ポセイドンのパーティー編成チームでは、真桜属性のキャラクターを選ぶのがお勧めです。

これらの要点を活かすことで、氷の深海・ポセイドンのチームはさらに強くなります。ただし、敵によっては凍らせにくい場合もあるので、戦況に合わせて作戦を変える必要があります。また、チームの構築はプレイスタイルやキャラクターの状態によっても変わるため、柔軟に対応することが大切です。

障月・アシュラの最強パーティ

障月・アシュラパーティの編成のコツ

  • アシュラ
  • カグツチ
  • ヌアダ

■アシュラをリーダーにする

アシュラが持っている「浮屠束囚」という技は、敵の行動を制限する抵抗を無視して3.5秒間動きを止めることができます。これにより、敵の動きが速い場合でも動きを封じて継続的なダメージを与えることができます。

■火の属性で一貫させる

火属性のキャラクターでチームを組むことにより、火属性に対する耐性を下げるデバフや火属性攻撃のバフが活用でき、チーム全体の攻撃力を増加させることが可能です。また、カグツチを選んで「命之火」を利用することで、メンバー全員が敵に火傷を与えることができます。

■カグツチとヌアダの連携奥義を使う

ヌアダはアシュラと同じアステリズムのグループに属しているため、2人を一緒に配置することで追加の効果を得ることができます。アステリズムのボーナスにはモディファイドモード時のダメージ増加が含まれるため、モディファイドモード時には奥義や技を積極的に使うと良いでしょう。

アシュラを活かすための最適なチームでは、連携奥義が使えるカグツチとヌアダを加えて、奥義の攻撃力を増強することが鍵です。アシュラ、カグツチ、ヌアダの3人でチームを作る場合、モディファイドモードに入った直後に連携奥義を使用すると、系統ボーナスと奥義効果を組み合わせて大きなダメージを与えることができます。これが特に効果的な戦術となります。

まとめ

以上がエーテルゲイザーの編成や最強パーティーの組み方についての紹介でした。初心者向けの編成から、Sランクキャラを主軸にした最強パーティーまで、様々なパーティーアイデアをご紹介しました。

また、編成にあたっては個人のプレイスタイルやキャラクターの状態によって異なるため、柔軟な対応が必要です。自分に合ったパーティーを編成するためにも、記事を参考にしてみてください。

最後に、エーテルゲイザーをプレイする上で大切なのは、キャラクター同士の相性や使い方を理解することです。キャラクターのスキルや奥義を活かしながら、最強のパーティーを編成して勝利を目指しましょう。

-RPG, アクションゲーム, エーテルゲイザー